読書は人間の夢を見るか

平々凡々な社会人の読書と考えたこと。本文・写真についてはCC-BY-SA。当然ながら引用部分等の著作権は原文著者に属します。

リズムは続くよどこまでも #GrooveMerchant

新宿の雑踏のなかそびえるビルのホール。

100余りの客席は、満席。

スネアの音が徐々に大きくなり、いきなりのドラムソロ。

Freddie HubbardOn the Que-Teeだ。

細かくリズムを刻むドラムに、ベースとピアノのリズムセクション

その上に、優美なトランペットにサックス。

初めてのアルバムに入れられたスタンダードナンバーに、

メンバーのオリジナルなども演奏されて、その日の2時間はあっという間に過ぎた。

 

ライブが始まる直前、知人の訃報を聞いて混乱していた私を、

彼らのGroove*1が運んで行ってくれた。

「リズムなしには音楽は生まれないという事実は、運動、秩序、均衡などという言葉を超えて、リズムがより根源的な、生命と直接かかわりをもつ力であることを感じさせる」(芥川也寸志『音楽の基礎』岩波書店, 1971)というが、そのリズムがその日以降の私の生命そのものだった。

 

f:id:filled-with-deities:20170309222237j:plain

 

その日は、アルバムリリース*2を記念した日本ツアーの初日だった。

グループ名はGroove Merchant。

ピアノ、ドラム、ベースに、サックスとトランペットの5人編成。

トランペットのAaron Bahr氏を除けば、日本人*3

いずれも、ニューヨークで活動している。

飛行機に乗ってわざわざ日本までやってきて、車に荷物を詰め込んで、日本各地をまわるのだという。

事実上のリーダー、権上康志氏が語るように、今の時代、ジャズバンド5人で、

ツアーを回るというのは、金銭的にも体力的にも簡単なことではないのだろう。

 

 

それでも、その価値はあった。

何故そう言い切れるかといえば、2週間のツアーを終えた最終日、渋谷会場のライブにも顔を出したからだ。

こちらも7,80ほどの客席が満員。

多少の疲れやかたさを感じる場面がないではなかったのだけど、

音楽は「熟成」されていた。

 

 

細かく分割された、豊かで厚いフレーズを奏でるドラム(小田桐氏)*4。陰に陽に縦横無尽。

パワフルなドラムとの掛け合いを見せたかと思えば、優美なボウイングも見せるベース。権上さんはしゃべりもおもしろかった。

そんな二人と楽しそうに絡んでいた?ピアノの末永氏。オリジナル、You may know.は、遠い異国の地からの郷愁を感じさせた。

前のお二人は、演奏もさることながら、オリジナルの曲がかっこよかった。

Bahr氏の美しい、優雅な曲。他方、三富氏の曲は異文化との出会い、「不可思議さ」が前面に表現されたものだったように思う。

どのメンバーのオリジナル曲も、日本的な旋律を取り入れたり、異文化との出会いを描いたり、していた点が印象に残った。

ほどなく、彼らはNYに戻って活動を続ける。

ジャズミュージシャンにとって、セッションも、バンド活動も両輪のように大切(権上氏)だそうだが、今回のツアーで音楽ができていく過程が経験できたし、課題も見えた。これをファーストインプレッションから発揮できるようにしていきたい(小田桐氏)、という言葉は力強かった。

「生きていくだけでも大変な街」NYでのさらなる活躍を期待したい。

 

グルーヴ・マーチャント(GROOVE MERCHANT)

グルーヴ・マーチャント(GROOVE MERCHANT)

 

 

 

*1:人によってニュアンスが違うみたいだけど、”The “lock” between members of a rhythm section playing well together.”(Mark Levine, The Jazz Theory, 2011.ところで、Merchantって「商人」みたいな意味だと思ってたら「~狂」みたいな意味もあるのね。)と定義するものがあった。

*2:アルバムは後掲。スタンダードナンバーをがっつり。楽しい曲も、しっとりした曲も。

*3:Bahr氏はイケメン。御両親二人ともに日本人の親御さんがいるらしい

*4:師匠?そのラルフ・ピーターソンに似てると言っている人もいた