2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧
どうも、ご無沙汰しておりました。 その間にだいぶ暑くなってきましたね。 本自体は多少なりとも読んでいるのですがレビューするのはなかなか難しいです。 最近読んだのは例えばこれです。幽霊船 他1篇 (岩波文庫 赤 308-5)posted with amazlet at 09.10.18…
試験やレポートって嫌ですよね。 だからブログに逃げますw お久しぶりです。 コミュニケーションというのは相手があって初めて成立します。 情報の出し手が何かを表現し(情報および伝達手段の選択) 受け手がその内容を理解する(その差異の観察と受け取る…
アジアプレス代表の野中氏の講義を受けた。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E7%AB%A0%E5%BC%98) アジアプレス(http://www.asiapress.org/index.html) ジャーナリズム論全体へのお話だったが、 主なフィールドがいわゆる「戦場」であ…
ゼミ文献近代民主主義とその展望 (岩波新書 黄版1)作者: 福田歓一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1977/06/10メディア: 新書購入: 1人 クリック: 28回この商品を含むブログ (33件) を見るこれじゃなかった気がするw もうだいぶ読んでから時間がたってしま…
トラックバックを張ってるのですが、 (http://d.hatena.ne.jp/canarykanariiya/20080622) やりとりのなかで 犯罪を「社会」に帰す報道も、「個人の性質」に帰す報道もなんとなく気に食わないということになりました。 その場での回答は 結局、何かを「仮想…
お久しぶりです。 友だちが資格予備校に通っていて、ああいうところの教師のインセンティブはどういうところにあるんだろうなぁ、ってことを考えました。 他のと比較しながら考えてみましょう。 (もちろん生徒の成長を望む、ってのはあるのでしょう。金銭的…